公益財団法人 德川記念財団

English Language
TOKUGAWA MEMORIAL FOUNDATION
HOME お知らせ 財団について 所蔵品紹介 講演会・書籍 表彰活動 財団コラム

表彰活動

HOME > 表彰活動[徳川奨励賞]

 徳川奨励賞

第10回「徳川奨励賞」

受賞者は、下記の5名の研究者の方に決定しました。

[1. 受賞者]
氏名 所属 研究テーマ
久保 佐知恵   早稲田大学大学院   『細川林谷の画業 -旅と交友を中心に-』

酒井 雅代   名古屋大学大学院   『日朝「境界」からみる近世日本』
高垣 亜矢   お茶の水女子大学大学院   『近世の皮革流通と地域社会』
長坂 良宏   学習院大学大学院   『近世摂家の特質と朝幕関係』
矢森 小映子   一橋大学大学院   『藩士の洋学受容に見る19世紀前半の社会 -田原藩家老渡辺崋山を中心に-』
[2. 選考過程]
平成24年12月3日に開催された選考委員会において、上記5名を第10回「徳川奨励賞」受賞者に決定しました。

第10回「徳川奨励賞」 選考要領

対象年度:平成25年4月~平成26年3月
(1) 徳川奨励賞は、日本近世史およびその関連研究に携わる若手の研究者に奨励金を授与し、その研究を援助することを目的とする。

(2) 対象者は大学院に進学し、課程博士取得をめざす者(修士・博士課程在籍者又は博士課程修了後3年以内)とする。但し、現在日本学術振興特別研究員の者は対象外とする。

(3) 選考は修士・博士課程のある大学の指導教授の推薦をもとに、対象者の既発表論文、研究対象ならびに博士論文計画書などを勘案し、当財団内の選考委員会が決定する。

(4) 同委員会は平成24年10月末迄に指導教授の推薦を受けた者のなかから平成24年12月末迄に対象者を決定し、平成25年3月に奨励金(50万円)を交付する。

(5)

同賞受賞者は、対象年度終了後、当該年度内に行った研究内容の報告書を所定の用紙にて年度末終了後2ヶ月以内(5月末)迄に必ず当財団に提出する。なお、研究成果については、論文は抜刷を博士論文は要旨と目次(章、節)を、必ず同財団に提出する。

(6) 同賞は原則として単年度とする。特別な理由があると認められる場合、2年間継続して対象とすることを妨げないが、2年を限度とする。

(7) 研究成果が卓越したもので、広く発表されることにより日本近世史研究に大きな貢献が予見されると認められた時は、当該研究成果の刊行に対し、別枠で一定の援助をおこなうことも有り得る。

(8) 同賞は原則として各年度5件の研究を対象とする。

(9) 選考委員
選考委員長 速水 融 慶應義塾大学名誉教授
  選考委員   小林 忠   学習院大学名誉教授・國華社主幹
      高埜 利彦   学習院大学文学部教授・学習院大学図書館長
      竹内 誠   江戸東京博物館館長・東京学芸大学名誉教授
      松尾 正人   中央大学文学部教授